冬になると「部屋が乾燥してつらい」と感じる学生は多いのではないでしょうか。
エアコンやヒーターを長時間使うことで空気中の水分が減り、のどの痛みや肌の乾燥に悩まされる人も少なくありません。
風邪やインフルエンザのリスクも高まるため、乾燥対策は健康管理の一環としてとても大切です。
今回は、一人暮らしの部屋でも取り入れやすい加湿の工夫を紹介します。
加湿器を活用する
乾燥対策の基本はやはり加湿器です。
最近はコンパクトで手頃な価格のものも多く、ワンルームでも置きやすいタイプが揃っています。
超音波式やスチーム式など種類がありますが、手入れのしやすさや電気代を考えて、自分に合ったものを選ぶと長く使えます。
ただし、フィルターの掃除や水の交換を怠ると、かえって雑菌をまき散らす原因になることも。
面倒でも定期的なお手入れを忘れないようにしましょう。
洗濯物を室内に干す
「加湿器はまだ持っていない」という学生におすすめなのが、洗濯物の室内干しです。
干すだけで自然に部屋の湿度が上がり、加湿と家事を同時にこなせます。
特にタオルやシャツなど乾きやすいものを選ぶと、一晩でしっかり加湿効果が期待できます。
また、部屋干し用の洗剤を使えばにおいも気になりにくく、冬の乾燥対策として手軽に取り入れられます。
お湯を使った工夫
やかんでお湯を沸かしたり、鍋で煮込み料理をしたりすることも自然な加湿になります。
カレーやシチューなどの煮込み料理は、体を温めながら加湿もできて一石二鳥です。
ただし、火を使う際は換気や火の元に注意を。
長時間キッチンを離れないようにするなど、安全面は忘れないようにしましょう。
インテリアでできる乾燥対策
意外と効果があるのが、観葉植物です。
植物は葉から水分を蒸発させるため、自然な加湿器のような役割を果たしてくれます。
見た目にも癒されるので、インテリアを兼ねて取り入れる学生も増えています。
また、濡れタオルをハンガーにかけて枕元に吊るすだけでも効果があります。
コストをかけずにできる工夫なので、今日からすぐに試せます。
のどや肌を守る習慣も大切に
部屋の加湿だけでなく、自分自身のケアも欠かせません。
水分をこまめにとる、のど飴をなめる、保湿クリームを塗るなど、日常の小さな工夫が乾燥対策につながります。
特に睡眠中は乾燥しやすいので、マスクをして寝るのも効果的です。
朝起きたときののどの痛みや肌荒れを防ぐことができます。
冬の乾燥は、健康や生活の質に大きく影響します。
高価な加湿器を買わなくても、洗濯物の室内干しや観葉植物、濡れタオルなど手軽にできる方法はたくさんあります。
一人暮らしの学生こそ、毎日の小さな工夫で快適さが大きく変わります。
「ちょっとやってみよう」と思えることから取り入れて、乾燥に負けない冬を過ごしてください。


