2020.06.17 Life Style

大学生から始める趣味(俳句編)

大学生から始める趣味(俳句編)

古くから日本に伝わる俳句は、世界で最も短い定型詩です。
小学生からお年寄りまで誰でも作ることができるので、何歳からでも始めやすい趣味の一つ。
最近では俳句を題材にしたテレビ番組が放送されていることもあり、「俳句を始めてみよう」という人が増えています。
今回はいつでもどこでも始められる、俳句についてご紹介します。

俳句の基本

俳句の基本の型は「五・七・五」の十七音。
ここで注意してほしいのは、「十七文字」ではなく「十七音」である点です。
たとえば「きゃ」「きゅ」「きょ」など、小さい「ゃ」「ゅ」「ょ」が入る「拗音」や、「ふぁ」「ふぃ」「ふぅ」など小さい「ぁぃぅぇぉ」が入る場合は、前の字と合わせて一音と数えます。
「あー」「いー」「うー」など音を長く伸ばす「長音」や、「かっ」「きっ」「くっ」など小さい「っ」が入る「促音」は「―」「っ」自体で一音とみなします。
よって、たとえば「チューリップ」は「五音」となるのです。

ただし、必ずしも十七音である必要はありません。
「字余り」や「字足らず」と呼ばれる俳句も確かに存在します。
しかし、だからといって何文字でもいいわけではないので、「なるべく」「五・七・五」の型に当てはめることを意識しましょう。

季語を入れる

俳句になくてはならないのが「季語」。
季語とは、季節を象徴的に表す言葉のことです。
たとえば春ならば「桜」、夏ならば蝉時雨、秋ならば月、冬ならば大晦日、などなど。
俳句には春、夏、秋、冬、新年という5つの季節があり、詳しくは「歳時記」という季語を集めた本に載っています。

切れ字を使う

切れ字とは、「や」「かな」「けり」などを示し、「詠嘆」や「強調」を表します。

たとえば、松尾芭蕉の有名な俳句を見てみましょう。

古池や蛙飛びこむ水の音

このように、切れ字を使うことで余韻や感嘆の意味を持たせることができます。
現代ではあまり使わないので難しく感じるかもしれませんが、慣れると簡単に使いこなせますよ。
切れ字は1句に1つが基本なので、そこだけ注意をしてください。

題材を探す

俳句の型が分かっても、いざ作ろうとしたらどうしたらいいのかよく分かりませんよね。
そんな時は、とりあえず身近なものから俳句のタネになるような題材を探してみましょう。
「上手に作ろう」という意識はまったく必要ありません。
たとえば、「クッキーをみんなで食べた」「ピアノを演奏した」「卵焼きを作ったら焦げてしまった」など、何気ない日常も俳句のタネになるのです。
タネを見つけたら、まずはそれを五・七(または七・五)の形に整えましょう。
例でいうと

「クッキーを みんなで食べた」(こちらはそのままですね)
「リビングで ピアノ奏でる」
「ちょっぴり焦げた 卵焼き」

こんな感じに整えたら、あとは季語を加えるだけです。

「クッキーを みんなで食べた 春の風」 
「リビングで ピアノ奏でる 蝉時雨」
「夏休み ちょっぴり焦げた 卵焼き」

どうでしょう。
上手い下手は別として、なんとなく俳句っぽくなってきたのではないでしょうか。

こんな感じで、初心者はまずたくさん俳句を作っていきましょう。

俳句上達のコツ

たとえば「桜の俳句を作ろう」と思った時、「桜はきれい」とだけ詠んでしまったら、どれも似たような俳句になってしまいますよね。
桜が咲いていて、周囲はどうなっているのか。空の色や風の香り、その時自分が何をしていたのか、など、桜単体だけではなくその背景にまで想像を膨らませると、より具体的でオリジナリティのある俳句を作ることができます。

いかがでしたか?
今回は俳句の基本をご紹介しました。
「何か新しいことを始めたいな」と思った時、道具が必要なくてすぐに始められるのが俳句です。
時間がある時にはぜひ俳句を作ってみましょう。

はじめてのひとり暮らしはTSUKASAの学生マンション!

はじめてのひとり暮らしでも、お部屋は家具付、毎日食事アリ!
新生活はセキュリティ万全の学生マンションでスタート!!

TOP