2025.07.26 Knowledge

一人暮らしの子供が帰ってこない?大学生のリアル帰省事情

一人暮らしの子供が帰ってこない?大学生のリアル帰省事情

大学に進学して一人暮らしをはじめた子ども。
「元気にしてるかな?そろそろ帰ってきてくれたらうれしいな」と思っている親御さんも多いと思います。

でも、実際のところ大学生たちはどのくらいの頻度で帰省しているのでしょうか?
そもそも、帰省ってした方がいいもの?
今回はそんな「帰省事情」についてご紹介します。

「帰省する派」「しない派」、どっちが多い?

記事画像

一般的に、大学生が実家に帰るタイミングとして多いのは次の通りです。

・夏休みや年末年始などの長期休暇
・地元の友達との再会が目的
・法事や家族イベントがあるとき
・心が疲れて「ちょっと一息つきたい」とき

ただし、「長期休みに毎回帰る」と決めている人ばかりではありません。
実家までの距離、交通費、アルバイトやサークルの予定など、さまざまな理由で帰省を見送る学生もいます。

帰省が「めんどくさい”」と感じてしまう理由

親からすれば「たまには顔を見せてほしい」と思っていても、学生本人はちょっと腰が重いこともあります。

よくある理由としては、

・帰省にかかるお金(交通費)が高い
・荷造りや移動が面倒
・実家にいると自分のペースで過ごしにくい
・親に心配されたくないからあまり話したくない
・短期バイトやテスト勉強で忙しい

特に「実家=のんびりできる場所」ではなくなってきている学生も多く、ちょっと気を張る場所になっていることもあるようです。

帰省のメリットって何?

とはいえ、やはり実家に帰ることにはさまざまなメリットもあります。

・地元の空気に触れてリフレッシュできる
・家族のありがたみを実感できる
・普段の食事や洗濯をちょっと休める
・自分の変化に気づける(実家の変化にも気づける)

「なんだか最近疲れてるかも…」と思っていた学生が、実家に数日戻っただけで元気になったという話もよく聞きます。

親ができる「帰省の誘い方」のヒン

記事画像

「そろそろ帰ってきたら?」と言いたい気持ちはあるけど、ぐいぐい言うと逆に距離ができそう……。
そんなときは、少し工夫した伝え方がおすすめです。

・帰ってきたときに嬉しかったことを伝える
・本人が帰りやすいタイミングをあらかじめ聞いておく
・「顔見せてくれると安心するよ」など気持ちを添えて
・「無理にじゃなくていいよ」と一言添える余裕も忘れずに

大切なのは、「帰ってきなさい」ではなく、「帰ってきたらうれしいな」の気持ち。
そう言われると、意外と素直に「ちょっと帰ろうかな」って思う学生も多いものです。

帰省は“義務”じゃないけど、つながるきっかけ

帰省するかどうかは、その子の今の気持ちや生活状況によって変わります。
でも、無理やりでなければ「実家に帰ること」自体は、ふっと気持ちを整えるきっかけになったり、親との距離感を確かめるチャンスにもなるのかもしれません。

また、親としては日々の暮らしの中で少しでも安心できる材料があると嬉しいもの。
たとえば住まいのこともそのひとつです。

司興産の学生マンションなら、食堂付きや家具付きの物件、住み込みの管理人さんがいる物件など、親御さんも安心できる環境が整っています。
離れて暮らす時間が長くなっても、「ここなら大丈夫」と思える場所があると、心配も少し軽くなりますよ。

はじめてのひとり暮らしはTSUKASAの学生マンション!

はじめてのひとり暮らしでも、お部屋は家具付、毎日食事アリ!
新生活はセキュリティ万全の学生マンションでスタート!!

TOP