2022.04.06 Knowledge

高校と大学はどう違う?

高校と大学はどう違う?

志望校を目指して頑張っている受験生のみなさんは、大学が具体的にどんなところか知っていますか?
大学は高校までと違い、授業に関しても自由度が高くなります。
自分の好きな分野を深く学べて楽しい反面、自由がありすぎて逆に大変な部分も……。
今回はざっくり高校と大学の違いをご紹介します!

高校と大学の違い

記事画像

一言で言うと、高校までは「受動的」、大学になると「能動的」に学ぶ姿勢が求められます。

担任の先生がいない

小学校~高校までは各クラスに決まって担任や副担任の先生がいましたよね。
しかし、大学では「担任の先生」という存在がいません。
「担任の先生がいないくらいどうってことないや」と感じるかもしれませんが、これは大きな間違い!
担任の先生は勉強のことだけでなく、細々としたお知らせや手続きを生徒に知らせてくれましたよね。
しかし、この先生がいないとなると大変。
たとえば履修登録の締め切りや奨学金の申請など超重要なことも自分で調べて自分でおこなわなければいけないのです。
「明日は履修登録の締め切りだから気をつけろよ」なんてアナウンスもしてくれません。
希望の授業が受けられなくても、ありとあらゆる手続きができなくても、すべて自己責任。
こまめに大学のホームページなどで情報収集をしておく必要があります。

時間割は自分で決める

今までは学校で時間割を決められていましたが、ほとんどの大学では受講する講義を自分で選ぶことができます。
「好きな講義だけ選べるなんてラッキー!」と思うかもしれませんが、やみくもに受講するのではなく、卒業に必要な単位を意識して選ぶことが重要です。
たとえばとある大学では全履修科目が〇単位、専修科目が〇単位必要、と指定されるので、その単位数をしっかりそろえられるように注意しましょう。
単位についてはこちら。

また、単位が取りやすい科目と取りづらい科目もありますので、先輩や知人の情報網を活用して、しっかり吟味して履修登録をしましょう。

記事画像

クラスがない

高校までと大きく違うことの一つはこちら。
クラスという集まりがないので、友だちが作りづらいかもしれません。
学部ごとに集まったりすることもありますが、基本は自分の席、自分のロッカーなどはなし。
また、講義ごとに教室を移動する必要があります。

決まった教科書がない

高校までは学校から指定された教科書や問題集を使っていましたが、大学になると講義ごとに参考書も違います。
一つとして同じ内容の講義はないので、どれを受講するかしっかり吟味しましょう。
また、受ける講義によっては参考書が大量に必要になって、購入費用がかさむことも……。
また、参考書はなくレジュメを配られる講義もあります。

授業の形態がさまざま

高校まではひたすら板書をするような授業が多かったと思いますが、大学になると授業形態もさまざま。
高校と同じように黒板を書き写すものもあれば、レポート課題が多く出たり、教壇に立って発表したり、グループワークを行ったりと、その種類は多種多様です。
いずれにせよ、能動的に学ぶ姿勢が求められます。

いかがでしたか?
「学校」といえども、高校と大学はいろいろな違いがありますよね。
自分がどういったことを学びたいのかしっかりと考えて、志望校を選びましょう。

はじめてのひとり暮らしはTSUKASAの学生マンション!

仮入居申込のキャンセル料はなんと0円!
はじめてのひとり暮らしでも、お部屋は家具付、毎日食事アリ!
新生活はセキュリティ万全の学生マンションでスタート!!

TOP