
一人暮らしを始めるとき、気になるポイントは人それぞれ。
でも、意外と見落としがちなのが「音」の問題です。
上の階の足音、隣の生活音、外からの騒音……「音に敏感で、気になり始めると眠れない」「静かな環境じゃないと集中できない」という方にとって、住まい選びはとても重要!
特に初めて一人暮らしをする人にとって、騒音トラブルは絶対に避けたいですよね。
今回は、「音ストレス」を減らすために押さえておきたい、物件選びのポイントをご紹介します。
最上階・角部屋を選ぶ

音に敏感な方にとって最強の味方、それが「最上階×角部屋」の組み合わせ。
上の階からの足音に悩まされることもなく、隣接する部屋の数も少ないため、生活音のストレスが大幅に減ります。
とくにワンルームや1Kの物件は壁が薄めなこともあるので、「左右から生活音が聞こえるのは絶対むり…!」という人には、角部屋が断然おすすめです。
とはいえ、人気の組み合わせなので、ちょうどいい物件がないこともしばしば。
気になる方は早めに行動して、部屋を押さえておきましょう。
RC造(鉄筋コンクリート)を選ぶ
建物の構造は、防音性に大きな影響を与えます。
音に敏感な方は、「RC造(鉄筋コンクリート造)」または「SRC造(鉄骨鉄筋コンクリート造)」の物件を選びましょう。
木造や軽量鉄骨造の物件に比べて、壁や床が厚く、遮音性が高いのが特徴。
内見時には「構造は何造ですか?」と不動産会社に確認しておくのが安心です。
大通り沿い・線路沿いを避ける

内見のときは静かでも、実際に暮らしてみたら車の音や電車の音が絶え間ない…なんてことも。
「大通り沿い」や「線路・踏切の近く」は、夜間でも意外と音が響くことがあるので、避けたほうが無難。
また、大学や専門学校の近くなど、若者が集まりやすい場所も夜遅くまで賑やかな場合があるため注意しましょう。
そのほかにも、深夜までやっている居酒屋などが近くにある場合は要チェックです。
内見では「壁ドン&窓チェック」を

音に敏感な方は、内見の際に壁を軽くノックして厚みを確認したり、窓を閉めた状態と開けた状態で外の音を聞き比べることをおすすめします。
「この壁、ペラペラかも?」「隣のテビの音、意外と響くな…」という違和感を感じたら、別の物件も検討してみましょう。
防音・遮音グッズも味方に

理想の物件が見つからないときは、「防音カーテン」や「耳栓」「ホワイトノイズマシン」などのアイテムを活用するのも一つの手。
100円ショップやネットショップでも手軽に手に入るアイテムも多いので、気になる音があれば対策を工夫してみてください。
一人暮らしのスタートで「音」に悩まされると、日常のストレスが増えてしまうもの。
物件選びの段階から「音」に配慮した条件で探すことで、静かで快適な毎日を手に入れることができます。
とはいえ、大学の合格発表から入学式までの短期間でよい物件を見つけるのは至難の業。
そんな人におすすめなのが、司興産の学生マンション。
司興産の学生マンションは鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC)のものがほとんどで、防音性に優れています。
また、日中は管理人さんがおり、24時間繋がるコールセンターもあるので、万が一の時にも安心。
それだけでなく食堂つきなので、健康管理もばっちりです。
気になった方はぜひチェックしてくださいね。