2021.07.24 Life Style

zoomの使い方を解説!コロナ禍の大学生活を支える必須アプリ

zoomの使い方を解説!コロナ禍の大学生活を支える必須アプリ

2021年7月現在、東京では4度目の緊急事態宣言が発令されるなど、いまだコロナ禍解消とは程遠いといえる状況です。
こうした中で、1対複数の講義授業が大半を占める大学では、「Zoom」をはじめとするオンライン会議ツールを使って、いわゆる「オンライン授業」を導入しました。
大学のオンライン授業は現在でも続いていますが、中高生たちはオンライン授業を体験したことのない場合が多く、大学での授業を不安に思う方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、オンライン授業で使われる代表的なツール「Zoom」の使い方を解説します。この記事を読めば、大学進学後を見据えたオンライン授業の予習になるはずです。

大学の「オンライン授業」実施率は非常に高い

記事画像

日本で新型コロナウイルス感染拡大が始まった2020年から、大学ではZoomやWebexといったオンライン会議ツールを活用した「オンライン授業」が始まりました。
現在でも特に講義スタイルの授業はオンラインでの対応を継続している大学が多くなっており、2020年10月時点での大学のオンライン授業実施率は91.6%と9割を超えています。
しかし、それに比べて小中高生のオンライン授業実施率は低く、最も多い高校生でも45.9%にとどまっています。(出典:McAfee「コロナ禍におけるIT利用やセキュリティに関する調査」)
このように、現在高校生でオンライン授業を経験しているのは半分以下にとどまっている状況を見ると、少なくとも大学進学を見据えている生徒たちは、早いうちからオンライン授業への対応力を身に着けておく必要があります。
少なくとも、「Zoom」などのオンライン会議ツールの使い方に慣れていると、授業受講もスムーズにいき、大学生活が有利になることは間違いありません。

「Zoom」とは?

記事画像
出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

Zoomとは、社会人の在宅勤務やテレワーク時にも使われる、オンライン会議ツールの代表格というべき存在です。
アメリカのZoom Video Communications社により開発・提供されているクラウド型ビデオチャットサービスで、インターネット回線を通じ遠隔のユーザー同士のコミュニケーションをスムーズに行えます。ビデオチャットだけでなく、音声通話やチャットといった音声や文字のみのやり取りも可能です。
現在、同様のオンライン会議ツールの中でトップシェアを誇り、その使い勝手の良さやメリットの大きさから、オンライン授業でのZoomの活用はもはや一般的ともいえるレベルになっています。

「Zoom」にはどんなメリットがある?

このようにオンライン会議ツールの中で有名かつ定番ともいえるZoomですが、現在オンライン会議ツールの中でも圧倒的トップシェアを誇り、日本での導入率も特筆して高いことで知られています。
このZoomを導入するメリットにはどういったものがあるのでしょうか?メリットは、大きく分けて3つあります。

1.人気のツールなので、利用者が多い

これは、オンライン会議ツールの中で圧倒的トップシェアを誇るZoomだからこそのメリットです。
字数の関係で導入率などのソースは割愛させていただきますが、当然のことながら、やり取りをする双方が同一のツールを持っていればやり取りもスムーズにできますから、いざ急な周知や会議が必要になっても、スムーズに始められます。
シェア率が高いということは、それだけ使い方に慣れていると様々な組織との連絡にも有利になるということ。大学でも導入率の高いZoomですから、高校生の頃から扱いに慣れていれば、大学入学後にギャップを感じずスムーズに授業に慣れるでしょう。

2.遅延や切断が起きにくい

オンライン会議ツールを利用する上で要といえる条件は、「いかに通信環境が安定しているか」に尽きるでしょう。
この点においてZoomはしっかりと対応していて、独自の映像圧縮技術を用いてより少ない通信量でより高品質な通信を行える環境を整えています。そのため、スマートフォンのモバイルデータ通信でも、家に引いている固定回線でも、安定した通信を維持できるのです。
通信量が少なく済めばその分だけトラフィックが少なく負荷がかかりにくいということですから、どんな環境にいてもしっかりとオンライン授業が受けられます。

3.「参加者」はアカウント登録不要!

LINEやSkypeなど、他のオンライン通話・会議ツールでは、参加者も主催者も事前にアカウント登録を行わなければなりません。しかし、アカウント登録には電話番号認証やメール認証が必要ですし、ログインするために紐づいたアドレス・パスワードを覚えていないといけないなど、非常に面倒事が多いです。
それに対してZoomでは、アカウント登録が必要なのは会議の「主催者」だけ。つまり、大勢の受講者はアカウントを作る手間なくオンライン授業にアクセスできます。

「Zoom」への参加方法

記事画像

さて、ここからはいよいよ、大学のオンライン授業を想定したZoomの使い方解説をしていきましょう。オンライン授業の場合、学生側はほぼ会議の主催を行わないので、ここでは授業の「受講者」としての使い方に絞って解説していきますのでご了承ください。

Zoom会議に参加するには、主催者から招待メールあるいはメッセージが送られてきますので(「開催中のZoomミーティングに参加してください」といったタイトルがつけられています)、そのメールまたはメッセージ内のリンクをクリックします。
ここでZoomを利用するための専用ソフトウェアがデバイスにインストールされていない場合、画面指示が出ますのでその通りに専用ソフトをインストールしましょう。
インストールが終わったら専用ソフトが起動し、「ビデオ付きで参加」「ビデオなしで参加」のボタンが出ますので、どちらか希望に応じた参加方法を選べば、Zoomへの入室許可申請が自動で行われます。
主催者が入室許可を承認したら、晴れてZoomへ参加できます。

「Zoom」会議中に利用できる便利機能1:「ミュート」

Zoomが人気なのは、会議中に色々と便利な機能が利用できることです。
例えばよく使うのが「マイクやスピーカーのミュート」。講義のルールとして音声を常にONにするように言われない限り、自分側の音声は必要ない時にはミュートして聞こえないようにしておかないと、余計な音が流れ続けて他の人にも迷惑が掛かります。下部メニュー「ミュート」ボタンからミュートのON・OFFを設定できます。

「Zoom」会議中に利用できる便利機能2:「バーチャル背景」

「バーチャル背景」もよく使う機能です。自分の部屋を映すくらい平気でしょ、という学生もいますが、最近では常に家で撮影しているYouTuberでも家が特定される時代、プライバシー保護の観点からバーチャル背景を使っている学生も多いはず。
使い方は簡単、下部メニューの「ビデオの停止」ボタン右の「^」から「バーチャル背景」を選択し、画像選択画面から設定するだけ。
なお、PCおよびiPhoneでは設定可能ですが、Androidではバーチャル背景に対応していないので、メニュー自体がでてきません。Androidスマホから参加する場合は要注意です。

Zoom」会議中に利用できる便利機能3:「チャット」「画面共有」

授業中、特定のユーザーとチャットしたい場合には、下部メニュー「チャット」から相手を選ぶとチャット画面が開きます。授業中の情報共有などに利用できます。
また、自分が作っている書類や図表などを全員に共有したい場合は下部メニュー「画面共有」から他のソフトウェアの画面を共有できますが、主催者が共有を許可していない場合は行えません。

「Zoom」会議中に利用できる便利機能4:「レコーディング」

下部メニュー「レコーディング」から利用できる「ミーティングの録画」機能も便利です。日々の講義の記録になり見返すこともできるので大変便利ですが、使用するには主催者の許可が必要です。

「Zoom」からの退出方法

参加者の場合は、Zoomからの退出は簡単で、ワンボタンで済みます。
画面下部メニューにある「退出」ボタンを押すだけです。

今回は大学のオンライン授業でも活用されている定番オンライン会議ツール「Zoom」の使い方について、主に参加者の目線から簡単に解説しました。
冒頭に付け加えたように、オンライン授業は専門学校・短大・4年制大学などではおなじみなのに、高校以下の学校では普及率が5割を下回っているので、大学に進学した途端に、これまでやったことのなかったオンライン授業で四苦八苦してしまいかねません。
感染拡大状況に応じ対面授業を再開する大学も出ていますが、おそらく今後もしばらくはオンライン授業が残り続けるでしょうし、非常時を見据えていつでもオンライン授業に切り替えられるようにしないといけないでしょう。
社会人になってもZoomなどオンライン会議ツールは大いに役立ちますので、高校生のうちから使い方に慣れておくことをおすすめします。
司興産が運営するT S U K A S Aの学生マンションはWi-Fi完備の物件もあるので、大学生になってのzoom授業やオンラインワークショップも集中して取り組める環境が整っています。詳しいお問い合わせは以下のリンクよりご連絡ください。

はじめてのひとり暮らしはTSUKASAの学生マンション!

はじめてのひとり暮らしでも、お部屋は家具付、毎日食事アリ!
新生活はセキュリティ万全の学生マンションでスタート!

TOP