2025.08.13 Life Style

コインランドリー、どう使えばいいの?入門&注意ガイド

コインランドリー、どう使えばいいの?入門&注意ガイド

一人暮らしで洗濯機を持っていない場合、コインランドリーを利用する機会が増えると思います。
それ以外でも、大きい毛布や布団を丸洗いしたい時にも利用する機会があるかもしれません。

以前こちらの記事(https://www.collegehouse-osaka.com/mag/lifestyle/post_4691.html)で、「洗濯機は必要か?」という疑問にお答えしました。
結論から言うと、節約や手間を考えると洗濯機を購入するのがおすすめです。

コインランドリーは どんな時に使うと便利?

記事画像

そもそもコインランドリーはこんな時に活躍します。

・洗濯機が小さくて毛布や布団が入らない
・雨が続いて室内干しが限界
・まとめて一気に洗濯・乾燥を済ませたい
・時短で効率的に終わらせたい

洗濯から乾燥まで一括で済むので、「週末にまとめて片付けたい派」や「大物洗いだけ使いたい派」にもぴったり。

コインランドリーの使い方:基本の流れ

記事画像

① 洗濯物の量を確認して、マシンのサイズを選ぶ
② 洗濯物を入れる(洗剤は自動投入の店舗も多い)
③ 金額を投入(現金 or キャッシュレス)
④ スタートボタンを押す
⑤ 乾燥機に移したい場合は、別マシンで再スタート

目安料金は場所にもよりますが、
洗濯機:300〜600円/乾燥機:100円=10分程度
となっています。

これだけ見ると「意外と簡単!」「便利かも」と思うかもしれませんが、特に女子にとっては少し注意すべき点も……。

一人暮らし女子が気をつけたい「防犯ポイント」

記事画像

コインランドリーは便利な反面、「完全無人」「出入り自由」という場所も多く、女性が一人で利用する際には注意したい点もあります。

利用時間に気をつける

夜間の利用は避ける(人通りの少ない時間帯はNG)
明るい時間、かつ周囲に人のいる時間帯がおすすめ

場所を選ぶ

管理人が常駐している店舗 or スタッフがいる時間帯を選ぶ
見通しのよい立地(人目がある道沿いなど)だとより安心

店内で過ごす

洗濯・乾燥中に外出せず、店内で待つのが基本
盗難や洗濯物を勝手に触られるリスクを避けるためにも◎

洗濯物の中身に注意

下着類は自宅で洗う or 洗濯ネットに入れるのがベター
店内で畳むときは周囲に配慮して

持ち物リスト(+あると便利なアイテム)

洗濯物(まとめて袋に)
小銭 or キャッシュレス端末
洗剤(※店舗によっては不要)
タイマー/スマホ(時間確認用)
読書・音楽・スマホなどの暇つぶしグッズ
必要ならマスクや除菌シートも

「安全に使えるランドリー」を探すなら?

最近では、おしゃれで快適なランドリーも増えてきました!
Wi-Fi完備/カフェ併設型
有人カウンターあり&見守りカメラ設置店舗
女性専用スペースのあるコインランドリーも登場中

事前にGoogleマップやSNSの口コミなどで雰囲気をチェックしておくと安心です。

コインランドリーは、正しく使えばとても便利な暮らしの味方。
特に一人暮らしの女性にとっては、ちょっとした注意と工夫で安心感が大きく変わります。

「なんとなく怖い」から一歩踏み出せなかった人も、ぜひこの記事をきっかけに自分に合った安全な洗濯スタイルを見つけてみてくださいね。

「それでもやっぱり不安……」「夜でも使いたい」「洗濯物を外に干したくない」
そんな時におすすめなのが、館内にランドリールームがある学生マンション。

司興産の学生マンションには安全な館内設備で安心して使える洗濯機が完備している物件もあります。
それだけでなく、日中は管理人さんがいたり、24時間繋がるコールセンターがあるなど、防犯面も抜群。
食堂付きなので毎日の食事にも困りません。

そのほかにもいろいろな特徴のある物件があるので、気になった方は一度司興産の学生マンションをチェックしてくださいね。

はじめてのひとり暮らしはTSUKASAの学生マンション!

はじめてのひとり暮らしでも、お部屋は家具付、毎日食事アリ!
新生活はセキュリティ万全の学生マンションでスタート!!

TOP